相続税 2017.10.03

遺産相続した際の税金の取り扱い!納付期限が近いので注意が必要

記事ライター:nexy編集部

相続税の基礎控除が小さくなった

人が亡くなると、その人が持っていた財産に対して相続税がかかります。
ですが、基礎控除というものがあります。

基礎控除は、国税庁タックスアンサーによりますと、「課税価格 ― (3000万円+600万円×法定相続人の数)」に対して課税されます。

平成26年12月31日までは、もう少し要件が緩和されていたのですが、平成27年から厳しくなっています。これは、国の財政難による実質的な増税ともいえます。

これが例えば、夫婦二人で子供が二人、そしてそのご夫婦のうち片方が亡くなられたとします。法定相続人は妻もしくは夫、子供二人となります。

その場合、4800万円までの資産なら、控除されるということです。

現金や株式などの有価証券の額面、総額が4,800万円までの場合、相続税はゼロになります。

注意点として、まず相続放棄をした人も、その控除の分には含まれます。お子さんのうちひとりが相続放棄しても、控除は二人分としてカウントされる、ということです。

そして、法定相続人で養子がいると、取り扱いが異なります。実の子供が含まれている場合、養子のうち1人を法定相続人にカウントできます。実の子供がいない場合は、養子のうち2人までを法定相続人にカウントできるのです。これは、実子と養子の区別をつける法案ですが、現状そうなっています。今後は改定されるかもしれません。

 

遺産相続した場合の税金の税率について

では、控除がわかったところで、税金の税率についてみていきましょう。

1,000万円以下の場合は、10%
3,000万円以下の場合は、15%、控除50万円
5,000万円以下の場合は、20%、控除200万円
1億円以下の場合は、30%、控除700万円
2億円以下の場合は、40%、控除1,700万円
3億円以下の場合は、45%、控除2,700万円
6億円以下の場合は、50%、控除4,200万円
6億円超の場合は、55%、控除7,200万円

となっています。これはあくまで速算表ですが、ここに加えて、おのおのの法定相続人の税額をあわせたものが、相続税の税金となります。

なお、死亡日が平成27年元旦以降のものです。

 

遺産相続の税金計算の手順

では、遺産相続が発生した場合の、税金の計算手順について、見ていきましょう。

まず、財産が全体でどの程度あるのか、確認する必要があります。預貯金等は、そのままの額で評価されますので、見るだけでわかると思います。

土地建物などの不動産は、路線価を使って評価します。

株式の場合は、その資産価値を算定し、総資産を計算します。

合計額がでたら、そこから葬儀費用及び債務をマイナスし、相続可能な金額を出します。
そして、先にご説明した基礎控除を計算し、相続税率をかけて税金を計算します。

 

遺産に税金がかかるのはなぜ?

遺産は、いわば家族間のお金です。ですが、そのやりとりに税金がかかります。

それはなぜなのでしょうか。税金とは、消費に応じて広く薄くかかる消費税、累進課税によって徴収される所得税などがあります。ですが、相続税は、遺産という富の再配分のために行われます。

ある程度平等な社会を実現するために、資産家からは税金を徴収し、格差が再生産されるのを防ぎ、教育と勤労によって、努力に応じて正当な報酬を受け取れるような社会を実現していくためのものです。

とはいえ、若いうちに世帯主が亡くなると、残された家族が生活に困窮するなどのケースがあっては行けませんから、控除があるのです。

以前は、5000万円+1000万円×法定相続人が基礎控除でした。つまり、今回の例でいうと8000万円以上の遺産に対して、税金がかかっていたのですが、現在ではもう少し基礎控除が縮小されています。

これは、以前はバブル経済などもあっため、地価が非常に高く、普通の人々でも莫大な相続税がかかっていたことに関係があります。そのため基礎控除が大きかったのですが、経済が縮小し、地価も下落気味なので、基礎控除が元に戻されたのです。相続税の支払い対象者を増やすためにも、この傾向は今後も続くものだと考えられます。

関連記事

相続税

高額な不動産しか遺産がない。相続税が払えない時にはどうしたらいいのか?

相続の流れ 相続財産・法定相続人の確定 被相続人が亡くなった後は、相続の手続きを行うことになりますが、まず最優先で行うことは、相続財産の確定と法定相続人の確定です。 相続財産については、「財産目録」を ...

2021/08/25

相続税

可愛がっていたペットに遺産を相続させるができるのか?

「ペットに相続」は有効か? 遺言者の意図は? Aさんには妻や子どもがなく、飼っている3匹の犬が唯一の家族です。高齢になったAさんは、終活をしていく段階で、存命中の2人の兄が自分の財産を相続することに気 ...

2021/08/11

相続税

父の死後愛人の子が現れた!遺産相続はどうなる?

隠し子にも相続権はある?分かれ目は認知の有無 亡くなった人の隠し子の存在が、死亡後にわかることがあります。よくあるのが、相続手続きのために戸籍謄本を集めたときに、認知している子供がいたというケースです ...

2021/07/21

相続税

相続税改正で何が変わった?

相続税改正で、基礎控除が大幅にダウン 今回の相続税改正によって、幾つかの運用が変更になりましたが、中でも最も影響が大きいのが「基礎控除の大幅ダウン」です。相続税は、すべての方に課税されるわけではなく、 ...

2017/10/02

相続税

相続税はいくらから課税されるのか

相続税がいくらからかかるかは、課税対象財産による 相続税の課税対象となるのは、課税対象財産です。そして、課税対象財産とは、相続財産から基礎控除額を引いた金額です。 基礎控除額の計算式は、以下の通りです ...

2017/10/02

相続税

みなし相続財産って何?

みなし相続財産は、相続税の課税対象 みなし相続財産は、厳密には相続や遺贈で取得しているものではありません。 ですが、相続税の課税にあたっては、相続財産とみなして相続税を課税することになっています。 な ...

2017/10/02

Copyright© 相続メディア nexy , 2025 AllRights Reserved.